Infinity recollection

ライトノベルを中心に感想を載せているサイト。リンク+アンリンクフリー。

思春期テレパス (メディアワークス文庫) [感想]

思春期テレパス (メディアワークス文庫)

 

心をグサグサと抉ってくるのがたまらない。学生諸君が抱えている友情だとか恋だとかの悩みのモヤモヤ感を、これでもかと眼前に突きつけられて思わず読んでる方が恥ずかしくなったり目を背けたくなる感じ――でもちょっと見てみたい、みたいな。天沢夏月氏が描く青春模様はいつものように繊細で肌をざわつかせます。

 

本音という奴はいい加減に厄介で、大人になるということは建前と本音を使い分けて生きていくということでもあり、それは嘘を吐くということでもあります。学や翼や大地は子供から大人への階段を上っている最中の高校生で、彼らだって嘘は吐きますし、その行為の意味が理解できないわけではない。――でもいつから建前と本音を使い分けるようになったのか。相手に少しでも良く思われたいから? 嫌われたくないから? 本音メールは強制的に自分の本音を知らせてしまうし相手の本音も知ってしまうことになるのだけれど、別にその本音は知りたかったことではないのですよね。確かに学も翼も大地も「本音が知りたい」と空メールを返信したけれど、遊びの延長線上でどうやっても相手の本音が知りたかったわけではないですし、友達のことは何でも知っているはなのだから必要は無いと考えたはず。この辺りはとても羨ましくて、学生時代の友人というのはそれこそ何年も同じ世界で生きているわけだから何でも知りえているわけです。建前もあるかもしれないけど限りなく本音に近いところで生きているはずで、趣味趣向から性格や癖もどうでもいいことまで知っている。作中での大地の好き嫌いや学の目を逸らす癖などはそうですよね。色々と知っているから友達付き合いだって気が合う友達としか付き合いませんし、自然と同じような価値観でグループになっていたりします。それが学、翼、大地。出会い方も本当に小学生みたいで、夏の匂いがしてきそうで頬がむず痒くなりました。

 

そんな彼らが疑心暗鬼というか、相手の考えていることが本音メールで分かるせいで己の中の想像と不安に振り回されていく様は高校生らしく青春で、その蒼さには道を教えてあげたくなるもどかしさが渦巻く。本音メールの取り消しなんて文言が飛び出してきたときには胃に鉛球を詰め込まれたみたいな気分になりました。この辺りの按配というか構成の仕方は見事で、読んでいて飽きさせない。

中でも好きなのは夜子で展開させる様々なパターン。彼女は脇役だけれど重要な役割を持っていて本音メールの被害者でもあるのだけれど、その影響から上手く人と話せないですし意図的に友達を作らないように振舞う。行動からは本音を探ることが出来ないという分かりやすい指針になっていると共に、本音メールでしか本音が分からない彼女からはツンデレ的な可愛らしさを彷彿とさせられるので本音メールの善の要素も兼ね備えているように序盤は見える。学とのやり取りを見ている限り、夜子と学でラブコメが一本出来ちゃう具合なので、広げていれば身悶えするような破壊力あるラブコメになったはず(物語が変わっちゃうよ?)。そこから中盤と終盤にかけて本音メールは本当に本音なのか建前とは何なのかを突きつけると同時に、友達とのコミュニケーションを考えさせるトリガーに夜子を据えている。これが綺麗。

作中では所謂ガラケーフィーチャーフォンの全盛期時代のように見えるのだけれど(これがスマートフォンなら少し違うのかしら)、学生だからこそ出来る「会って話す――会話する」ことの大切さを不器用に躓きながらも翻弄されながらも問いかけてくるのには、青春しているなと妙に納得している自分がいた。メールやSNSメッセンジャーアプリを使ってしまうと、どうしても分かってるだろとか思い込みしがちですが、本当はその一言「分かってるよね」を顔を突き合わせて言ってあげればいいだけなのですよね。ましてや学生の間はずっと一緒なのですから、気持ちを伝え合えばいい。例え離れ離れになっても学や翼が大地を迎えに行ったように行動しだいですよね。「これからは、もっとちゃんと話そう」そういう意味でも高校生は本音を言い合うことが許されたネバーランド最後の住人なのかもしれません。キラキラしていて、眩しいです。

 

思春期テレパス (メディアワークス文庫)
 

 

クズと金貨のクオリディア (ダッシュエックス文庫) [感想]

クズと金貨のクオリディア (ダッシュエックス文庫)

 

別レーベルの作家同士によるコラボ小説なわけだけれど、今回は作家による相性というものを確信させられました。元々、「変態王子と笑わない猫。」にしろ「やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。」にしろ読んだことがある作品なわけだけれど、この二つにはお互いに癖のあるキャラクター達が青春を展開させていく物語という共通点がありました。けれども、前者のさがら総氏が描く作品のキャラクターというものはどこかしら好きになれない印象があり、後者の渡航氏は癖のあるキャラクターを丁寧に料理しているのがいつも好印象でした。故に、申し訳ないけれど変猫は2巻までしか読んでいないですし、逆に俺ガイルは9巻までは読んでいます。(10巻は手元にありますが読めていません。)そんなわけですから、 さがら総氏には苦手意識がありましたので渡航氏のネームバリューで購入したような形になります。それでも苦手意識を覆すことは難しかった。学園ラブコメとか青春活劇を読みに来たら軽くサイコホラーでした。もしくはコメディ。

 

こういう形になってしまうと比較しがちになって自分でも嫌なのですが、やはりどうしてもヒロインが好きになれない。作中で主人公が言及するようにただのサイコパスにしか見えないのです。いくら妹の為なのだろうなと序盤に伏線を張られたところで、文章におこされたキツイ言動が消えるわけではない。また、テーマがテーマだけに金に固執するのはいいのかもしれませんが、少し過激すぎやしないだろうかと疑問符がついて回りました。これは自分が潔癖症なだけなのかもしれませんが不快でした。特にヒロインパートは地の文も少なく会話劇になりがちなので、想像する範囲が狭すぎて顕著です。これらがミステリアスな演出だとすれば完全に失敗ですし、物語の秘密を握っていなければいけない(キャラクター含めて詳しい説明が出来ない)のだとしても好感度があがる余地がないのはどうなのだろう。

逆に主人公には好感が持てます。自らをクズだと卑下しすぎな部分はウザったくも映りますが、そこは地の文での描写を丁寧に挿入することですっきりと見せている。そのまま八幡を彷彿とさせるキャラクター像にはなっているのですが、ここは読者に求められている部分だろうと思うので正解ではないでしょうか。自分を卑下しつつ社会を斜めから切り裂く考え方に、ダークヒーローっぽく格好良さを演出しますが実はただ捻くれてるだけという。しかもかなり真面目。要するにただのぼっちで凄く良い奴なのですよね。個人的に凄く好きなのは244頁、245頁の一連の切り替えしですね。相変わらずの千葉リスペクトに心がオープンセサミ、奇跡も魔法もありました。

 

二人の視点が入れ替わりながら展開していく方式はどうにも読み難かった。出来ることなら渡航の「クズと金貨のクオリディア」が読みたかったのが本音ということになってしまうのだが、物語のオチにしても急展開すぎてついていけない。気づいたらヒロインが裸だったのだから驚きもするだろう。一目惚れ云々言われたところで納得できないのでこれまた首を傾げたくなる。主観と主観がすれ違ってぶつかって、とにかく描きたかった部分が物語としてよく分からなかったが、続くらしい。

 

クズと金貨のクオリディア (ダッシュエックス文庫)

クズと金貨のクオリディア (ダッシュエックス文庫)

 

 

グランクレスト戦記 (3) 白亜の公子 (4) 漆黒の公女 (富士見ファンタジア文庫)

グランクレスト戦記 (3) 白亜の公子 (富士見ファンタジア文庫)

グランクレスト戦記 (4) 漆黒の公女 (富士見ファンタジア文庫)

 

やっと読めました。あとがきを先に読むことが多いので今回もその例に則ったわけですが、それによると上下巻構成となっているらしく本の物理的な薄さもあり、まとめて読んだ方が面白いという判断を個人的にしていたので4巻発売のタイミングで3巻を読み始めたのですが、率直な感想は「凄く良く出来ている」です。というのも、上下巻と言われれば上下巻なのですが、そうじゃないと言われればそうじゃない構成のされ方になっているのです。あくまで3巻と4巻として独立した作りになっていますし、2冊を合わせて読んだときに世界が広がっていくような演出をしている。それは副題を確認すれば分かることではあるのですが、3巻は言うなれば幻想詩連合がどういった集団なのか世界観を広げながら公子アクレシスの人柄にも触れているので、物語の内容も優雅に華やかで白と善をテーマに描かれる。逆に4巻は大工房同盟を深堀していきマリーネの覇道を黒と悪をテーマに描かれているので、内容も血と屍に溢れていて容赦が無い。この二つの対比が絶妙なので、世界観が丁寧に紐解かれていく姿を眺めているだけでワクワクが止まらない。

 

また、本が物理的に薄いと説明したのだけれど、内容が薄いということでは全くない。むしろ濃密と言っていい。無駄な文章がとにかく省かれている文体には懐かしさすら感じるのだけれど、描くべき描写の説明に地の文を初めてとした心理描写がきっちりしているのでストレスなく読めてしまう。戦記モノではどうしてもキャラクターが多くなりがちだけれど、脇役は脇役として扱って使い切っているところは読んでいて気持ちが良いですし、脇役には親切にも人物説明を毎回入れてくれるので何かを読み直すということはない。このちょっとした気遣いがとても嬉しいですね。人物紹介は間違えれば雑音になってしまうのだけれど、この展開のさせ方が自然でいて上手いので最初から最後まで集中が出来るのです。群像劇の様にテオは、ラシックはヴィラールはと視点を切り替えられる強みもあるのでしょうが、小物やギミックに対しても無駄に引っ張らない潔さを感じます。

 

とにかく全てが面白かったですね。物語を大きく分けると交渉と戦略なので、そこはもちろんですが、脇役であるヴィラールが主人公であるテオを食っていく勢いで活躍していく姿には心躍りました。交渉も上手ければ剣術も洗練されていて戦略家でもある彼が何よりも大切にしたものは何なのか。華やかで自らの美学が大切にするヴィラールですが、好色伯と言われながらも女性に手を出すことはない。愛情から身をかわし続ける彼に、愛を語ったマルグレット。テオとシルーカに勝るとも劣らない大好きなキャラクターになりました。著者もヴィラールはここまで活躍するとは思わなかったと書いていますが、キャラクターが勝手に動き出すのは良い物語の証である気がしますね。是非読んで欲しいシリーズ。

 

 

アオイハルノスベテ2 (ファミ通文庫) [感想]

アオイハルノスベテ2 (ファミ通文庫)

 

死ぬ気で頑張る。文化祭だってそれは同じだ。岩佐や大河内に言った手前、文化祭にも積極的に関わろうとするけれど、横須賀の中では何かが違う。三年後に死ぬという現実と死ぬ気で頑張り悔いを残さないという一種の矛盾、死なない為にも自ら動くしかないが明確な答えはなく、何をすれば死なないのかは分からない。そんな不安定な心の振れ幅を木崎まひるの転校話と合わせて読ませてくれる。

 

輪月症候群があったら耐えられているのかなとも思うのですが、横須賀の心理状態はとても複雑ですね。死ぬ気で頑張ったからといって報われるかどうかは分からない。けれど時間は待ってくれないから動くしかない。動かなければ死ぬだけ。これは徹頭徹尾変わらないのだけれど、そこに木崎まひるが転校するという話が飛び出す。これを横須賀の中では無意識下で自分とつなげて見ている部分があって、学校からいなくなる人間に対して何かを残してはいけないのではないか。つまり思い出だとか悔いのないようにと言ったところで、去る人間からすればどうなのだと。だから折角、一人自分にだけ打ち明けてくれた転校話だったのに、まひると距離を置いて遠ざけるようなことをしてしまう。言葉で説明していくとかなりシリアスに話を振っているのだけれど、クラスメイトの女の子から秘密を打ち明けられた男子生徒というシチュエーションで考えるととても学生らしい場面なのかなとも思えます。そこには横須賀自身「どうしていいか分からなかった」というのがあるのかな。恋愛とか異性との付き合い方の学生らしさというか、戸惑いみたいなものも感じられたのですよね。一言何か言うとか行動を起こせばいいのだけれどそれが恥ずかしいし勘違いしたくない、けれど後から何かやるべきだったのかと後悔している、そんな一連の学生らしいアレですよね。もうこれこそが青春なのだけれど、物語を進めながらも印象深く「学生らしさ」を描いてくるところはやはり流石で上手い。作中で焼きそばを頬張るまひるが、青春の味がどうこうという場面があるのだけれど、案外青春って泥臭いですし、甘酸っぱくなんかない。鉄板で焼け焦げるみたいに身体を削ったり、心を削ったりします。冒頭からそんなことを想起させられながらの一冊だったので、一冊読み終わったときの台詞と台詞、独白なら独白がかみ合って綺麗にはまっていく感覚は爽快でした。

 

総括してしまえば異能力を全面に押し出して描かれた1巻とは違って、今回はキャラクターと学生生活に焦点を当てて丁寧に描いていたのがとても良かったということになるのですが(もちろん核には輪月症候群が存在するのだけれど)、物語の構成から今後の道筋を明確に語ってくれたことには安心できましたし、ギミックとしての輪月症候群を使い切っているというところはやはり素晴らしいなと。作品のテーマとなっている異能力は正直なところなくても青春物語は描けるのかもしれないけれど、あることでより面白い。作中の学校側と横須賀の立ち位置はまさにそれですよね。なくても社会(学校外)じゃ困らない、でもあれば学校は楽しくなると信じてる。うーん複雑ですね。一見して無駄に見えても学生からすれば無駄じゃないことって多いのかもしれません。大人から下らないと言われても頑なに大切だと守り通したいこと、多いのかもしれません。学生って複雑。今回は横須賀が他人を遠ざけて一人で頑張ることに対して、そうじゃないだろと活をいれられる。一人で頑張るんじゃなくて皆で頑張ろうが何でいけないのか、折角死ぬ気で頑張るなら皆で頑張ろう。そのために力を貸してくれる友達はもう横須賀の隣にいたのですよね。「いつだって本番なんだよ」確かにその通りだけれど、気づいて行動するのは難しい。今後は仲間で頑張っても数の暴力に勝てなくなるときが来るかもしれません、でも諦めないで欲しいな。

 

物語が描くのはあくまで学生たちの青春でしたね。アオイハルノスベテとは要するにそういうことだ。これはラブコメではないし、学園異能バトルでもない。ただただ、真っ直ぐに青春なのだ。

 

アオイハルノスベテ2 (ファミ通文庫)
 

 

ソードアート・オンライン プログレッシブ (3) (電撃文庫) [感想]

ソードアート・オンライン プログレッシブ (3) (電撃文庫)

 

プログレッシブも長いなと思っていたのだけれど、まだ3巻だったのですね。2巻の発売が1年前だからこそ長いと感じているのかもしれません。そんな本作は今回もエルフキャンペーンクエストを継続しておりますので、アインクラッド攻略よりもテーマに沿ったゲーム攻略、クエスト攻略を主軸に構成されています。だからこそ、ほどよいまったり感と表現しましょうか、ゆるゆるした空気感があるのがとても好きです。誰もがデスゲームの中にいることは承知しているけれど、それでも世界に慣れ初めていて恐怖や不安が和らいでいるのが伝わってきて素直に良かったと思えた。いつかキリトが言っていたが、こんな魅力的なVR世界があるのに楽しめないのは不幸でしかない。だからこそ、アインクラッドの住人たち全員ではないにしても自覚している自覚していない抜きにして楽しめている部分を描いてくるのは大切なのかなと。また、あとがきで語られる通り、アインクラッドでは5層や10層のように区切りの良い階層では強敵が現れるのが常という設定が本筋のSAO1巻でも語られていたと思いますが、次はその5層。否応がなしに酷い戦闘となることは目に見えていますから、一息ついておくには4層のここしかない。5層の緊張感の演出は既に始まっているわけですから、そういう意味では考えられた構成ですし、自然とやってくれる作者の気配りは嬉しいですね。(そう言うと4巻のハードルがかなり上がってしまう気がしますが。)

 

水に囲まれた都はヴェネツィアを彷彿とさせる。エリアテーマが「水路」であるように、ゴンドラを利用して進む街中の風景は美しいの一言ですし、周囲を断崖に囲まれたマップで雪が舞う霧のなか突如現れる城など北欧の風景を想像させてさぞや綺麗なのだろうなと単純に楽しそう。クエストについても自分だけのゴンドラを作成するために素材集めをするMMORPGらしい展開が実にゲーム的で、やりこみ要素としてのエリアボスが存在するなど物語の中に散りばめられているギミックが読んでいてもワクワク感を失わせない。 プログレッシブの意味も果たしているけれど、独立した一冊して見てもよく出来ているし丁寧さが読んでいても分かるのるので心地よく気持ちよく読めました。